ブログ
- 健康住宅・木の家[能見工務店]トップページ
- ブログ[一覧]
- ブログ[一覧]
- 階段の踏面と蹴上の寸法について
階段の踏面と蹴上の寸法について
2025年01月15日
こんにちは、能見工務店の能見です。
能見工務店は京都の長岡京市で木と自然素材をふんだんに使い高気密高断熱で高性能な家を建てています。よろしくお願いします。
情報が溢れる中、発信されている情報は配信者の思惑が入って発信されています。
ちなみにこのブログは、自然素材と高性能住宅推しの能見が書いています。そんな見方で読んでください。
1月も中旬になりました。今年の目標は立てられましたか。目標は、1年後の目標とそれを達成させるための毎月の目標を立てることで実現しやすくなるそうです。
そうそう、目標と違い夢を実現するのに必要なものは時間ではなく期限なんだそうです。確かに、期限があることで現実的に考えられるように思います。
家づくりでも10年経ってもまだ土地を探しておられるお客様にお会いしたことがあります。そういう意味でも、何かを成し遂げようと思う時は期限も必要かもしれません。

さてさて今日は、お客様から質問頂いた
【階段の踏面と蹴上の寸法について】について書きたいと思います。
階段の寸法で大事になってくるのが踏み面と蹴上の寸法になります。
踏み面(ふみつら)とは階段を上っていく際に足を乗せて踏んでいく面のことです。
そして、蹴上(けあげ)とは階段一段の高さのことになります。
建築基準法では階段の寸法は踏み面が150㍉以上蹴上230㍉以下でなければならないと決まっています。
さすがに踏み面が150㍉は小さく感じますし、蹴上が230㍉は高く感じます。でも踏み面が大きいかったり蹴上が低かったりした方が上りやすいかというとそうともいえません。
例えば、幼稚園の階段の蹴上が低すぎて上りにくいと感じたり、お城やお寺の石の階段の踏み面が広すぎて歩幅が合わず上りにくいとか感じたことはないでしょうか。
蹴上が高すぎても低すぎても、踏み面が狭すぎても広すぎても上りにくいのです。
通常住宅の階段は14段で二階に上がり切ります。
これを15段や16段にすると蹴上を低くすることができ、それに踏み面を広くすることで緩やかな階段をつくることができます。
但しこのように緩やかな階段をつくると広い階段のスペースが必要になってきて部屋が広く取れなくなったりしますので、階段だけではなく他とのバランスも大事になってきます。
最後に、専門家や大工さんがどのように踏み面や蹴上を決めていっているのか少し専門的な視点になりますが説明したいと思います。
いろんなシチュエーションがあるので、廻り階段のない真っ直ぐな階段を付ける場合で説明します。
踏み面
通常階段は14段で二階の床に上がりきるといいました。
14段目が二階の床になるので踏板は13段分必要になります。
真っ直ぐな階段の場合、奥行き2730㍉のスペースを使うことが多いのでそれで計算すると2730㍉÷13段は210㍉になります。これが踏み面になります。
いやいや、踏み面は250㍉欲しいという場合は250㍉×13段で3250㍉の階段の奥行きスペースが必要になります。

蹴上
蹴上の寸法は二階の床の高さ÷階段の段数で計算して出します。
そして、二階の床の高さは二階の床に使う一番大きい梁の大きさと取りたい天井の高さをもとに出します。
本当は少し余裕をみるのですが、梁の大きさが360㍉、取りたい天井高が2500㍉の場合、360㍉+2500㍉で二階の床の高さが2860㍉になります。
階段の段数が14段の場合2860㍉÷14段で蹴上が204.28㍉になりこの端数を繰り上げた205㍉×14段の2870㍉が二階の床の高さになります。

この様に、ただ階段を考えるだけでなく階段を取付けるスペースと部屋とのバランスや一階の希望天井高などを踏まえて決めていきます。
ちなみに弊社の通常の階段寸法は、踏み面は910㍉の間に4段取って踏み面を227~230㍉で二階の床の高さ2940㍉を15段で上がりきる蹴上196㍉って所でしょうか。角度でいうと39~40度くらいです。
【結論】踏み面が広すぎても狭すぎてもダメ
蹴上が低すぎても高すぎてもダメ!!
階段寸法は色んなバランスを鑑みて決めよう!!
理想は踏み面230~250㍉、蹴上185~196㍉
しっかり家を建てて貰う建築会社さんにアドバイスをもらいながら進めて納得した家づくりを実現して下さい。
この情報が皆様の役に立てば幸いです。

次回は年末大掃除していたら10年前の建築新聞が出てきました。
その中に記載のあった
【10年前の高気密の新聞記事】
について書きたいと思います。
長い文章を最後まで読んで頂きありがとうございました。
YouTubeでも様々な情報を配信もしていますのでそちらもご覧ください。
手刻みで建てる木組みの家
株式会社能見工務店
能見太郎