ブログ
- 健康住宅・木の家[能見工務店]トップページ
- ブログ[一覧]
- ブログ[一覧]
- 住宅ローン、変動か固定?どちらがいいのか
住宅ローン、変動か固定?どちらがいいのか
2025年04月09日
こんにちは、能見工務店の能見です。
能見工務店は京都の長岡京市で木と自然素材をふんだんに使い高気密高断熱で高性能な家を建てています。よろしくお願いします。
情報が溢れる中、発信されている情報は配信者の思惑が入って発信されています。
ちなみにこのブログは、自然素材と高性能住宅推しの能見が書いています。そんな見方で読んでください。
4月から住宅ローンの基準金利がまた上がるということで今日は、本当よく相談される
【住宅ローン、変動か固定?どちらがいいのか】
について書きたいと思います。但し、あくまで私個人の見解なので判断は自己判断で頼みます。
こないだ友人から相談を受けました。知り合いの娘さんがマンションを買うのに、
固定か変動金利かで悩み買う決断ができないということでした。
ちょっと簡単に説明すると固定金利とは30年や35年と住宅ローンを組む全期間の金利を固定するというもので、
金利の上がり下がりを気にせず安心して住宅ローンを組めるという代物。
反対に変動金利とは名前の通り金利が変わり動くもので今みたいに金利が上がり出すとヒヤヒヤしてしまう代物です。
これだけを聞くと
「じゃあ、固定の方がいいやん!!」ってなりますが本当にそうですか??って話です。
なぜかというと固定金利は安心できる商品なので金利が少し高く設定され、変動金利はリスクがあるので安く設定されています。
具体的に数字で説明していきますね。銀行に確認すると現在、固定金利は2.3%で変動金利は0.775%程ということでした。
金利はその人の属性(職業や年収)によって安くなったり高くなったりしますがそこは無視します。
上記の金利条件で借入金4000万円、35年ローンの場合を比較すると固定金利で組んだ場合の総支払額は58,273,426円で、
変動金利は45,682,791円になります。固定と支払い総額が12,590,635円も変わります。1260万円です!!
それでも安心だからと固定金利を選びますか??3年ほど前は固定金利も1%位の時がありました。
たらればの話になりますが、その時であれば固定の方が良かったかもしれません。
でもその時も変動は、0.4%程で借りれていました。
そうなんです。
変動金利が上がると固定金利も上がるんです。
片方だけが上がる事はないです。今後、変動金利も3%になる可能性もありますが
その時は固定金利も4%になっているということなんです。支払い総額が1200万円以上も違う現状で、
今後金利が上がっていって変動金利が今の固定金利と同じ金利に10年後になったとしても
10年間は安い金利で返済できていた分、得になるし10年後にようやく同じ金利水準になるだけの話です。
ただ、皆様が心配されているのはもっともっと金利が上がった時のことだと思います。
こういう時は過去を見てみてみましょう。
1990年のバブル期で金利は8%を超えた時期がありました。そこからズーっと下がってきて今に至るわけです。
そう。金利が高い、上がるってことはバブルが再来したり景気が凄く上向いているという状態の可能性が高いです。
するとどうでしょうか。バブル、景気がいいということは皆さんの給料も上がっているということです。
金利が5%やそれ以上高くなることはそこまで心配しなくてもいいように思いませんか?
あくまで私の見解ですが、固定金利を選んで支払総額が1200万円も上がるのであれば変動でもいい。そう考えています。
但し、月々の返済が支払えるかは考えておいてください。金利が0.775%は108,768円/月に対して2.3%は138,746円/月になります。いきなりではなくて徐々にですが約3万円/月あがるので、もし金利がガツンと上がりそうな時はまとまったお金で繰り上げ返済して月々の支払いが上がらないように対応しましょう。
但し、月々の返済が支払えるかは考えておいてください。金利が0.775%は108,768円/月に対して2.3%は138,746円/月になります。いきなりではなくて徐々にですが約3万円/月あがるので、もし金利がガツンと上がりそうな時はまとまったお金で繰り上げ返済して月々の支払いが上がらないように対応しましょう。
でもね、住宅ローンを組む時は団体信用生命保険に加入するのでそれも上手に使いましょう。
このお話はまた次回にさせていただきます。
【結論】金利が高くなったとしてもまだまだ安い
変動金利の一択!安かった時と比べるのではなく
過去の金利とも比較しながら決めるべし!!
今後、金利が5%にも7%にもなった時はバブル再来で給料も上がっているから安心して下さい。
しっかり家を建てて貰う建築会社さんにアドバイスをもらいながら進めて納得した家づくりを実現して下さい。
この情報が皆様の役に立てば幸いです。
次回は
【固定信用生命保険ってナニ?】
について書きたいと思います。
長い文章を最後まで読んで頂きありがとう
ございました。YouTubeでも様々な情報を
配信もしていますのでそちらもご覧ください。