ブログ

家の費用の内訳

2025年10月15日

ブログ一覧戻る

こんにちは、能見工務店の能見です。

能見工務店は京都の長岡京市で木と自然素材を

ふんだんに使い高気密高断熱で高性能な家を

建てています。よろしくお願いします。





 
情報が溢れる中、発信されている情報は配信者の

思惑が入って発信されています。ちなみにこの

ブログは自然素材と高性能住宅を大切にしている

能見の視点で、家づくりに役立つ情報をお届け

しています。このブログも例外ではありませんが

そういう見方もあるんだな、と参考にして下さい。





 
家を建てるのに数千万円もの費用がかかりますが、

「いったい何にどのくらいかかるのか分かりにくい」

という声を聞きます。

建築会社により表記は多少異なりますが、実は

家づくりの見積もりは「仮設工事」「基礎工事」

「内装工事」など約20項目に分けられてます。

そこで今日は、【家の費用の内訳】という題で

家を一軒建てるときにどんな工事があり

どんな内容に費用がかかっているのかを

できるだけ分かりやすく説明していきます。





 
①仮設工事:足場を組んだり、工事用の仮設トイ

レや電気を設置する最初に行う準備の部分です。

費用は50万円前後。


②基礎工事:建物を支える最も重要な部分です。

地盤の上にコンクリートの基礎をつくり、

家全体の荷重を支える構造体を形成します。

費用は200万円前後。


③材木:柱や梁、土台などの「主要構造材」と、

間柱・筋交い・根太など家の骨組みを補助する

「羽柄材」があります。見た目には地味な部分

ですが家の強度や精度を支える重要な要素です。

費用は樹種にもよりますが400万円前後。


④大工工事:家づくりの中心となる工事で

骨組みをつくり組み上げ、床・壁・天井などを

仕上げていきます。職人の腕によって家の精度や

強度、仕上がりが大きく変わります。

費用は300万円前後。


⑤建前(上棟):家の骨組みを一気に組み上げる

日です。一般的には1日で終わることが多い

のですが、弊社では手刻みの物件に関しては

23日かけて丁寧に組み立てます。

費用は50万前後。


⑥金物工事:構造を補強する金具や下地をする

際に使用する釘やビスがこの項目に入ります。

費用は30万円前後。


⑦サッシ・窓工事:断熱性能に直結する部分で、

近年は樹脂サッシやトリプルガラスなど、性能の

高い窓を選ぶ機会が増えてきました。

費用は150万円前後。


⑧電気工事:打ち合わせで決めた照明やコンセント

スイッチの位置・形状に合わせて配線を行い、

家全体の電気の通り道をつくります。

費用は120万円前後。


⑨水道工事:キッチン・お風呂・トイレなどの

給排水の配管工事です。見えない部分ですが、

長く暮らす上でとても大事になってきます。

費用は40万円前後。


⑩ガス工事:都市ガスやプロパンガスを使う

場合に必要な配管工事です。最近はガス乾燥機の

ご要望がとても多くなってきました。

費用は30万円前後。


⑪防水工事:ベランダや外壁のコーキングなどが

これにあたります。近年はランドリールームの

普及でベランダを設けない方が増えています。

費用は30万円前後。


⑫外壁工事:家の外観をつくる部分です。

サイディングや塗り壁にペンキなど様々な

仕上げがあり素材によって印象が変わります。

サイディングで費用は200万円前後。

塗り壁になると+80万円前後になります。


⑬板金工事:屋根や雨どいの工事になります。

家を長持ちさせるためにとても大事な工事です。

費用は120万円前後。


⑭内装工事:室内の珪藻土やクロス貼りなど家の

中の仕上げ工事になります。暮らしの快適さや

デザイン性に大きく関わります。

費用は120万円前後。


⑮断熱工事:家の温熱環境を整える工事で、

高気密・高断熱住宅の要です。断熱材の種類に

よって性能とコストが変わります。

費用は70万円前後。


⑯畳・襖・建具工事:近年は和室が少なくなり、

この項目は畳が中心となります。時代ですね。

費用は10万円前後。


⑰シロアリ工事:土台や基礎周辺の防蟻処理を

行います。薬剤系とホウ酸系など種類があり、

家の寿命を守る大切な工程です。

費用は10万円前後。


⑱洗い工事:工事完了後に窓や床等の家全体を

清掃して引き渡し準備を整えます。

費用は10万円前後。


⑲建材:家の内で使われるフローリングや壁材、

天井材や室内ドアがこの項目にあたります。

素材の選び方で室内の雰囲気や居心地が大きく

変わります。自然素材を選ぶことで、経年変化の

味わいや心地よさが増します。

費用は250万円前後。


⑳住宅設備機器:キッチン、浴室、トイレ、洗面

化粧台などの設備一式です。設備のグレードに

よって費用差が大きくなります。

費用は350万円前後。


㉑タイル工事:玄関や水まわりに張るタイルの

工事になります。

費用は30万円前後。


 
ここまでで概算2570万円。


 
この他に土地関係費用で地盤調査や地盤改良、

付帯工事で外部給排水工事や設計、建築確認申請

費用等が必要になってきます。家の大きさや使う

商品、仕様により金額は大幅に変わってきます。

ここにあげた金額はあくまで参考として

家の総額を把握しながら資金計画を立てましょう。





 
【結論】こうして見ていくと家づくりは大工さん

だけでなく、電気・水道・左官・塗装・防水など

総勢30業種以上の職人さんの技術の集合体で

できていることがわかります。「建物本体価格」

というのは、こうしたすべての専門工事の積み

重ねです。例えば、材料が高騰して、各業者の

費用がわずか3万円ずつ上がるだけで、全体で

100万円近く値段が変わってしまうのです。





 
だからこそしっかり建てて貰う建築会社さんに

アドバイスをもらいながら進めて

納得した家づくりを実現して下さい。

この情報が皆様の役に立てば幸いです。


 
次回は

【長期優良住宅とは】

について書きたいと思います。



 
長い文章を最後まで読んで頂きありがとう

ございました。YouTubeでも様々な情報を

配信していますのでそちらもご覧ください。



  
手刻みで建てる木組みの家
株式会社能見工務店
    能見太郎
 

能見工務店自己紹介!

私たちの家づくりを支える「人」と「想い」をご紹介します。

おすすめブログ記事