ブログ

自然乾燥の木と人工乾燥の木

2024年09月18日

ブログ一覧戻る

こんにちは、京都の長岡京市で

自然素材と高気密高断熱の家を建てている

能見工務店の能見です。よろしくお願いします。





 
情報過多の中、様々な情報が溢れかえって

います。発信される情報というのは、

なにかしら配信者の思惑が入って発信されます。





 
まだまだ暑いですが、暦では9月で秋になり

ました。実は、秋から大体1月までが木を切る

最高に良い時期といわれています。木こりさんは

木を切ってからすぐに運ばず葉を付けたまま山で

乾燥させ(葉枯らし)雪が無くなって来る春先に

山から出してきました。それを材木屋さんが買い

大きめに製材してまた2~3年寝かして乾燥させ

使うサイズに再度加工して商品として売られて

来ました。昨今、流通が変わり材木屋さんが木を

乾かさなくなってきました。乾いた木が欲しい

私は材木屋さん迷子になりました。




 
今日は、

【自然乾燥の木と人工乾燥の木】

について書きたいと思います。





 
木は乾燥させて使う必要があります。出来る限り

含水率を下げてやる方が木の痩せや狂いは少なく

なり、家を建ててからの狂いが少なくなります。

木に含まれている水の比率を含水率という言い方

をします。含水率30%以下になると安定した

強度を発揮します。切りたての木には、水分が

たくさん含まれていて時間とともに水分が抜けて

だんだん乾燥していきます。水分が抜けていくと

木の大きさがひどい時は1cm以上も小さくなる

のです。これを“木が痩せる”と表現します。なぜ

乾燥させた木を使う必要があるのかというと

・家の骨組みに乾燥させていない木を使うと栓や

ボルトなどで柱と梁を固定していても木が痩せて

隙間が空いて骨組みがゆるゆるになる

・隙間なくフローリングを貼っていても、木が

痩せて継ぎ目に大きくスキマがあく





 
こういう現象が起こります。なので一般的には

含水率20%以下の物が普及しています。その

普及している材木はどのような方法で乾燥されて

いるかというと9割はKD材と言われる人工的に

乾燥されている材料になります。自然に乾かした

木材はAD材と呼ばれています。





 
人工乾燥には高温乾燥と言われる100-130℃迄

室温を上昇させて木材の細胞を破壊させて水分を

抜く方法と45度前後の室温で低温除湿乾燥という

方法とバイオ乾燥という室温35度前後で乾燥させ

る方法などがあります。乾燥の精度に関しては

高温乾燥が良く、1週間ほどできちんと含水率を

下げることができますが、低温乾燥は1-2週間で

乾燥できるとは言いますが、含水率にばらつきが

あり完全に乾燥しているとは言い難いのを経験し

ています。低温乾燥でも3か月~半年は期間が

必要だと思います。人工乾燥でも高温で乾燥

させると早く手に入るうえに歪みや割れが少なく

痩せないので隙間ができにくいというメリットが

あります。但し、木の油が抜けて木の強度が無く

なったり、木肌の色が失われたりしてくすんだ

木になります。建築の構造計算では木の強度が

出ないですが、大工の経験上あきらかに違う

んです。その反面、低温で乾燥させたものは

まだ自然乾燥に近く、木の油分もあり木肌も

くすむことはありませんが歪みや割れが発生

しやすいデメリットがあります。





 
人工乾燥とは別に冒頭でも書きましたが強制的に

乾燥させない自然乾燥があります。自然乾燥の

場合は乾燥して使えるまでに早くても3年の

期間が必要になります。良材になるとはいえ

現実的に考えると常に木を乾燥させるサイクルを

つくならいと中々難しい方法になります。





 
結論:木は乾燥のさせ方で死んでしまいます。

出来れば低温乾燥やAD材を使うのが理想!!

KD材でも雨や水に濡れなければ100年持ちます。

但し、地震などの大きな力が加わると折れて

しまう。そこを分かったうえで選びましょう。





 
木を乾かすのが本来の材木屋さんの仕事でした。

今はどこの材木屋さんを見ても運ぶのが仕事に

なっているんじゃないでしょうか。

最近、高温の煙で木を乾かす材木屋さんと出会い

ました。試しに何回か使いました。KD材並みに

乾燥しているのに木が死んでいないし、油分も

残っていてしなりのある木材なんです。どれが

良い悪いとは言いませんがそれぞれのメリット

デメリットをしっかり把握した上で選んで頂き

たいですし、それをきちんと説明して提案して

くれる建築会社に相談したいものですね。





  
しっかり家を建てて貰う建築会社さんに

アドバイスをもらいながら進めて

後悔しない家づくりを実現して下さい。

この情報が皆様の役に立てば幸いです。





 
次回は

【外壁ができるまで1階の床下地をしない理由】

について書きたいと思います。





 
長い文章を最後まで読んで頂き

ありがとうございました。

今年も残り105日。頑張っていきましょう。





  
YouTubeでも様々な情報を配信もしていますので

そちらも機会があればご覧ください。





  
手刻みで建てる木組みの家
株式会社能見工務店
    能見太郎

能見工務店自己紹介!

私たちの家づくりを支える「人」と「想い」をご紹介します。

おすすめブログ記事