ブログ

固定資産税が高くなる設備や仕様

2025年04月30日

ブログ一覧戻る

こんにちは、能見工務店の能見です。

能見工務店は京都の長岡京市で木と自然素材を

ふんだんに使い高気密高断熱で高性能な家を

建てています。よろしくお願いします。





 
情報が溢れる中、発信されている情報は配信者の

思惑が入って発信されています。ちなみにこの

ブログは、自然素材と高性能住宅推しの能見が

書いています。そんな見方で読んでください。





 
こないだお客様に固定資産税が高くなる設備の

話をご相談頂いたので今日は、

【固定資産税が高くなる設備や仕様】

について書きたいと思います。





 
いろいろ調べましたが、YouTubeなどでは

らしい」という曖昧な情報が多かったので、

総務省のHPにある標準評点数の資料をもとに整理

してみました。但し、市町村によって計算方法が

少し違うため、具体的な金額は出せません。

あくまで目安として読んでください。

今回は、木造戸建住宅に絞ったお話です!





 
●固定資産税が高くなるポイント

①建物の形状や構造

・標準は2階建てで14,190点。

3階建て、凸凹の多い形状、室数が多い、階高

3m超えなどで補正係数×1.1 15,609点に。

・正方形に近い家は補正係数0.9で安くなる。

3階建ての鉄筋コンクリート基礎は×1.25

高基礎(50cm超え)なら×1.13

これを見てわかる通り3階建ての固定資産税は

2階建てより高くなりますね。





 
②外壁材

・タイル貼り:14,470

・漆喰塗り:13,850

・サイディング:9,770

・板張り:8,740

・吹付塗装仕上げ:7,240

よくタイル外壁は固定資産税が高くなると聞いて

いましたがサイディングの約1.5倍と本当でした。





 
③内装材

・石材(特):127,200

・石材(並):45,710

・タイル:23,910

・塗り壁:19,130

・板張り:13,400

・クロス:6,600

内装材も石やタイル系は高いですね。





 
④床材

・石材(特):50,000

・タイル:10,790

・畳:4,990

・フローリング(上):7,200

・フローリング(中):4,310

・クッションフロア:2,840

・カーペット:2,480

ここでも圧倒的に石やタイルが高いですね。





 
⑤天井材

・木質系(特):12,390

・木質系(中):5,530

・塗り天井:9,660

・クロス:4,320

天井もクロス仕上げが安いですね。

フローリングや板張りは「施工量が多い

(材幅が狭い)」と補正係数が×1.1になるので

要注意です。ただ見た目は幅狭の方がいいです。





 
⑥屋根材と太陽光パネル

・銅板:23,640

・瓦(中):9,240

・スレート:6,530

・ガルバリウム鋼板:5,290

屋根材は最近よく使用されているガルバリウム

鋼板は安い分類のようです。屋根で質問を受ける

太陽光パネルですが、太陽光パネルは固定資産税

の評価に含まれません。なぜなら屋根の上に

載せているだけだからです。気を付けなければ

ならないのは、屋根の材料自体が太陽光パネルに

なっているものです。

これは建材型ソーラーパネルという項目で

18,480点になり高くなってしまいます。





 
⑦その他、意外と高くなる設備

・開閉式天窓:106,300/

・固定式天窓:63,950/

・ガス給湯器24号:227,000/

・エコキュート370L314,100/

・エコキュート460L345,510/

・洗面台W75066,630/

・洗面台W120093,282/

1坪ユニットバス:362,840/

・大型ユニットバス:453,550/

・浴室乾燥機:54,850/

・床暖房:15,420/

・ホームエレベーター:1,818,000/

・バルコニー:51,700/

・床の間(特):446,940/

エレベーター高すぎ!!

ぜいたく品は評価も高めなんですね。

点数には「台数単位」「㎡単位」「建面積に

対する仕上げ面積倍率」などいろいろあるので

詳細は総務省HPでチェックしてみてください。





 
【結論】固定資産税を気にしすぎると、せっかく

思い描いた理想の家が建てられなくなります。

人によっては、調査後に後付けで設備を追加する

方もいるようですが、それがいいのか悪いのかは

自己判断にお任せします。今回ご紹介した内容は

あくまで目安として参考にしてください。





 
しっかり家を建てて貰う建築会社さんに

アドバイスをもらいながら進めて

納得した家づくりを実現して下さい。

この情報が皆様の役に立てば幸いです。





 
次回は

【無垢のフローリングの魅力】

について書きたいと思います。





 
長い文章を最後まで読んで頂きありがとう

ございました。YouTubeでも様々な情報を

配信もしていますのでそちらもご覧ください。

  
手刻みで建てる木組みの家
株式会社能見工務店 能見太郎