ブログ
- 健康住宅・木の家[能見工務店]トップページ
- ブログ[一覧]
- ブログ[一覧]
- 家の建て時っていつ?
家の建て時っていつ?
2025年07月30日
こんにちは、能見工務店の能見です。
能見工務店は京都の長岡京市で木と自然素材を
ふんだんに使い高気密高断熱で高性能な家を
建てています。よろしくお願いします。
情報が溢れる中、発信されている情報は配信者の
思惑が入って発信されています。ちなみにこの
ブログは自然素材と高性能住宅を大切にしている
能見の視点で、家づくりに役立つ情報をお届け
しています。このブログも例外ではありませんが
そういう見方もあるんだな、と参考にして下さい。
「家を建てようと思ってるんですけど、今って
建て時ですか?」最近、この質問をされることが
本当に多いです。気持ち、よく分かります。
金利や補助金の話は毎年変わるし、子どもの成長
や年齢を重ねるごとに生活環境が変わってきます。
しかも、最近は物価高に住宅ローン金利の
値上がりの話ばかり。もう少し待った方が
得なのか、今なのか、悩みますよね。
そこで今日は、いくつかの観点から
【家の建て時っていつ?】
について書きたいと思います。
家を建てることを考えるタイミングに、
「金利が安いうちに」
「家族の成長に合わせて」
「賃貸の更新のタイミング」
といった声が、これまでの相談やアンケートを
踏まえても多かったです。それが建てる
きっかけになるのはいいですが、本当に
それが“建て時”なんでしょうか?
????住宅ローンの金利
住宅ローンの金利は、私が知る限りこれまで
上がったことがありませんでした。変更金利で
0.4%、固定金利でも1%を切っていたものが
最近は変動0.7~1%、固定で1.8~2%ほどに
なってきました。高くなってきて、総支払額が
数百万も変わる状況なのでそれは悩みますね。
でも、冷静に考えると今までの金利が安すぎた
のかもしれません。一昔前は5%なんて当たり前
の時代もありました。それに比べるとまだまだ
金利は安いんです。いつも言いますが、もし
金利が5%の時代が来たら景気もバブル並みに
良くなっていて、給料も上がっているはずです。
今後さらに上がるかどうかは確定的なことは言え
ませんが、私はそこまで心配していません。
どこを基準に考えるかで見え方も変わりますね。
但し、繰り上げ返済したりする余裕を持った
返済計画を立てることは大事になってきます。
????家族の成長やライフスタイルの変化
「子供が小学生になるまでに引っ越したい」と
いうことをよくおっしゃられます。これは土地を
これから見つける方は特に多いのですが、学区が
違う土地になると引っ越して友達がゼロからに
なるということです。子どもが小さいときは
賃貸で「そろそろ子どもも大きくなってきて
それぞれの部屋も必要なので家を」って思うん
ですよね。本当は、子どもが大きくなる前から
準備をするのが理想なんですが、なかなかそうも
いかず、、、。この場合は、学区で探すことは
あきらめる方がいいかもしれません。確かに、
友達がゼロからになるのは可哀そうですが、
たった小学校6年間だけのために、その学区に
縛られてしまってもいいのか?ということを
考えるべきだと思います。
それでも「学区にこだわりたい」という方は、
なかなか見つからないかもしれない自分に合った
土地を探すのもいいでしょう。但し、子どもは、
早ければ18歳になると家を出てしまいます。
建てた家に家族で長く住みたいものです。
????賃貸の更新時期
更新料が発生するので、それまでにと期限を
決めている方も多くいらっしゃいます。確かに
更新料は勿体ないですが、これから何十年も住む
家をそれだけに縛られて決めてしまっても
いいものかは少し疑問が残るところです。
【結論】環境に振り回されず家を建てる目的を!
家が必要と感じた時が建て時!!
本当に建て時??と思う気持ちよく分かります。
・もう少し待てば金利が下がるかも
・もう少し待てば物価が元に戻るかも
・子どもが通う学区で頑張って土地を探す
・更新料が勿体ないのでそれまでに決めたい
私は、
・少しでも長く理想の家で子どもたちと暮らす
・少しでも長く心地よい家で老後を過ごす
これに尽きると考えています。
ただ、少しタイミングをズラすことで自分たちに
合った予算で建ててくれる建築会社をゆとり
持って探せたり年末の税金が絡む時期や補助金が
終わる時を避けられたり…ということもあるので
時期はしっかり見極めたいものですね。
しっかり家を建てて貰う建築会社さんに
アドバイスをもらいながら進めて
納得した家づくりを実現して下さい。
この情報が皆様の役に立てば幸いです。
次回は
【住宅ローンは繰り上げ返済?借り換え?】
について書きたいと思います。
長い文章を最後まで読んで頂きありがとう
ございました。YouTubeでも様々な情報を
配信していますのでそちらもご覧ください。
手刻みで建てる木組みの家
株式会社能見工務店
能見太郎