ブログ
- 健康住宅・木の家[能見工務店]トップページ
- ブログ[一覧]
- ブログ[一覧]
- 太陽光パネルは付ける?付けない?
太陽光パネルは付ける?付けない?
2025年08月13日
こんにちは、能見工務店の能見です。
能見工務店は京都の長岡京市で木と自然素材を
ふんだんに使い高気密高断熱で高性能な家を
建てています。よろしくお願いします。
情報が溢れる中、発信されている情報は配信者の
思惑が入って発信されています。ちなみにこの
ブログは自然素材と高性能住宅を大切にしている
能見の視点で、家づくりに役立つ情報をお届け
しています。このブログも例外ではありませんが
そういう見方もあるんだな、と参考にして下さい。
こないだお客様から太陽光パネルは付けた方が
得なのかどうかということを質問頂きました。
そこで、今日は具体的な数字を入れながら
【太陽光パネルは付ける?付けない?】
について書きたいと思います。
最近、太陽光パネルを検討される方が増えた背景
には光熱費の値上がりが大きくあります。
国際情勢や為替などによりエネルギー価格は
上がる一方。冷静に考えて私が10代だった
時のガソリン価格がレギュラー78円/ℓなんて
時代はもう来ないと思います。電気代もここ
数年で相当上がりましたね。今後も安くなる
見通しは立っていません。
一概に太陽光パネルは得だって話が多いですが、
先に付けるメリットとデメリットをしっかり
把握しておいてください。
●太陽光パネルのメリット
・電気代削減:発電した電気を自家消費する
ことで、昼間の買電が減ります。自家消費率が
高いほど削減効果は大きくなりますが、昼間
あまり家にいないという方は売電がメインに
なってきます。
・売電収入:売電価格は15円/kWh(2025年現在)
で2009年は48円/kWhでした。但し、この時代は
パネル自体の値段も現在の3倍くらいしていたので
売電で元が取れるという10~12年という年数は
昔から変わっていません。
・災害時の安心:災害時の安心ということを
言われて少し誤解されている方も多いのですが、
実際はコンセント一つ分(1500W)だけが発電
した電気で使える程度なんです。しかも昼間の
発電している時だけ。無いよりはいいですが災害
時は蓄電池の併用をお勧めします。
●太陽光パネルのデメリット
・初期費用:どうしても初期費用が掛かって
きます。弊社では大体220,000円/kWほどに
なります。後からつける場合は、足場費用や配線
費用が必要になるので50万円ほど余分にかかる
ので要注意です。
・パネルの重量:家の屋根が重たくなり構造計算
する上で不利になります。その分梁の大きさが
大きくなったり柱の本数が増えたり見えない
費用の増加があります。
・メンテナンス費用:通常のメンテナンスは必要
ありませんが10~15年で壊れるといわれている
パワコンの交換費用が必要になってきます。
交換費用は25~30万円は必要になると思います。
メリット・デメリットは大きくこんなところで、
自分にとってのデメリットをメリットが上回った
らつけるのがいいと思います。これまでは、私は
太陽光パネルを勧めていませんでしたが電気代の
値上がりと一昔前に比べて、太陽光パネルの
値段が安くなったことで最近は勧めるように
なりました。では、実際に具体的な数字で何が
どうお得でどのくらいで元が取れるのかについて
書いていきます。
????パネル設置時の試算
【条件まとめ】
・太陽光発電容量:6.6kW
・年間発電量:7,519kWh
・年間電気使用量:4,900kWh
・電気購入価格(買電):35.8円/kWh
・売電価格:15円/kWh
・太陽光初期費用:1,452,000円
とすると
・電気購入費の節約=自家消費量×買電価格
= 4,900×35.8円=175,420円
・売電収入=売電量×売電価格
= 2,619×15円=39,285円
= 2,619×15円=39,285円
・合計年間メリット
= 175,420+39,285=214,705円
で約6.8年で元が取れる計算になります。
ただしこの場合、発電した電気を全て自家消費
する計算になっているので現実的に自家消費
電力を6割で計算してみると
・自家消費分:4,900×0.6=2,940kWh
・買電分:4,900×0.4 =1,960kWh
・買電節約分=2,940×35.8円=105,252円
・売電収入=4,579×15円=68,685円
・電力会社からの買電費用=1,960×35.8円=70,168円
・買電節約分+売電収入-買電費用
105,252+68,685-70,168=103,769円
で約14年で元が取れる計算になります。もっと
早く元が取れるような説明をする業者もいますが
冷静に見ていきましょうね。ただし、これから
光熱費は上がっていきます。
そこも含めて考えましょう。
一点、注意して欲しいのが最近よくお薦めに
出てくるおひさまエコキュート。確かに電気代を
下げるのに昼に発電した電気でお湯を沸かすのは
いいと思うのですが、メンテナンス費用も含めて
考えたいものです。詳しくは過去のブログ
240724を読んでいただければいいのですが、
壊れる年数は給湯器もエコキュートもそこまで
年数変わりませんが費用が40~50万円ほど
エコキュートの方が高くなります。電気代で
それ以上の元が取れるようであればいいのですが
また今度で計算してみようかな。
【結論】電気は買う時代から作る時代へ!!
現在で売って15円/kWh。買って約35円/kWh。
エネルギ価格や電力不足により値上がりする
電気代の自家消費率を増やせば増やすほど早く
元が取れます。また、光熱費がかからない
高性能な省エネ住宅との組み合わせで効果は
さらに大きくなります。
しっかり家を建てて貰う建築会社さんに
アドバイスをもらいながら進めて
納得した家づくりを実現して下さい。
この情報が皆様の役に立てば幸いです。
次回は
【建築費だけじゃない!家づくりでかかるお金】
について書きたいと思います。
長い文章を最後まで読んで頂きありがとう
ございました。YouTubeでも様々な情報を
配信していますのでそちらもご覧ください。
手刻みで建てる木組みの家
株式会社能見工務店
能見太郎