ブログ

建築費だけじゃない!家づくりでかかるお金

2025年08月20日

ブログ一覧戻る

こんにちは、能見工務店の能見です。

能見工務店は京都の長岡京市で木と自然素材を

ふんだんに使い高気密高断熱で高性能な家を

建てています。よろしくお願いします。





 
情報が溢れる中、発信されている情報は配信者の

思惑が入って発信されています。ちなみにこの

ブログは自然素材と高性能住宅を大切にしている

能見の視点で、家づくりに役立つ情報をお届け

しています。このブログも例外ではありませんが

そういう見方もあるんだな、と参考にして下さい。





 
お盆は住宅展示場に出向く方が多いとか。

住宅展示場や完成見学会でいいなって思った建築

会社に住宅の値段を聞くと決まって

「坪○〇円です」って言われます。

これってとても分かりにくいですよね。

実はこの坪単価って建築費だけの金額なんです。

「家づくりにはどのような費用が必要か」という

質問もよくいただくので今日は、

【建築費だけじゃない!家づくりでかかるお金】

について書きたいと思います。





 
建築費用以外の費用は大きく5つに分けられます。

①土地にかかわる費用

②付帯工事費用

③オプション・その他の費用

税金・登記費用

⑤借入諸費用

です。それぞれ詳しく見ていきましょう。





 
????土地にかかわる費用
・土地代金:言わずと知れた最大の支出。
場所や広さによって大きく変動します。
・仲介手数料:不動産会社を通じて購入する場合
土地代金の3%+6万円+消費税が目安。
・所有権移転登記費用:司法書士に支払う費用。
・解体費用:古家付き土地の場合、構造や規模に
よりますが近年廃材処分費の値上がりにより
200万円前後かかることも。
・地盤調査・改良費用:地盤の状態次第では
数十万円〜100万円以上になるケースもあります。
必要なかったらラッキーと思いましょう。
・水道引き込み費用:敷地内に水道管がない
場合や口径変更が必要な場合に発生。
50150万円ほどかかることも。
・残土処分費用:造成や掘削工事で出た土を
処分する費用。道路面より高い土地は残土が
多く出る可能性があります。





 
????付帯工事費用
・仮設水道・電気費用:
工事中に必要な仮設設備の費用。
・仮設フェンス費用:
安全管理や近隣対策のための設置費用。
・外部給排水工事費用:
宅地内の給水・排水設備工事に必要な費用。
・設計確認申請費用:
建築確認申請や構造計算の費用。
・瑕疵担保保険費用:
住宅品質確保法に基づき加入義務のある保険。
・廃材処分費用:
工事中に出る廃材の処理費。





 
????オプション・その他の費用
・補助金申請費用:国や自治体の補助金を
受ける場合の申請代行費用。
・防火・耐火仕様:防火地域や準防火地域の場合
窓や外壁仕様が変わり費用が上がります。
・照明・エアコン工事費用:選ぶものによって
費用は大きく変わります。
・外構工事費用:駐車場、塀、門、植栽など。
100200万円ほどかかることも。
・カーテン工事費用:カーテン生地によって
ピンキリでカーテンを節約するのに中が見えにくい
ガラスなどを使って節約もできます。
・テレビアンテナ工事費用:アンテナや配線工事に
必要な費用。ネットで見る方もいますが長い目で
見るとアンテナを建てた方が割安。





 
????税金・登記費用
・契約印紙費用:
契約書に貼る印紙税。金額により異なります。
・表示・保存・滅失・担保設定費用: 
家を建てた後に行う登記手続き。





  
????借入諸費用
・融資手数料:金融機関への手数料。通常
55000円ほど。ネット申込みで安くなることも。
・住宅ローン保証料:借入額や返済期間に応じて
変動します。通常借入額の2.2%。
・つなぎ融資手数料・つなぎ融資利息:工事中に
融資を受ける場合に発生。借り方によっては
必要なくなります。
・火災保険費用:最近最長5年までしかかけられ
なくなっていて、災害が多くなってきてるため
値上がりが凄いです。





 
【結論】家づくりは「建築費」だけを見ていると

後から予想外の出費で予算が膨らみます。

総額の把握と余裕をもった資金計画が大切です。

家づくりはまず資金計画からしましょう。

建築会社を見極める際このような細かい項目まで

出した資金計画をしてくれるかも判断基準に

なりますね。





 
 
しっかり家を建てて貰う建築会社さんに

アドバイスをもらいながら進めて

納得した家づくりを実現して下さい。

この情報が皆様の役に立てば幸いです。





 
次回は

【家づくりが予算オーバーするパターン5選】

について書きたいと思います。




 
長い文章を最後まで読んで頂きありがとう

ございました。YouTubeでも様々な情報を

配信していますのでそちらもご覧ください。



  
手刻みで建てる木組みの家
株式会社能見工務店
    能見太郎

能見工務店自己紹介!

私たちの家づくりを支える「人」と「想い」をご紹介します。

おすすめブログ記事