ブログ
- 健康住宅・木の家[能見工務店]トップページ
- ブログ[一覧]
- ブログ[一覧]
- 浴室乾燥機や給湯器の点検お知らせ
浴室乾燥機や給湯器の点検お知らせ
2025年10月01日
こんにちは、能見工務店の能見です。
能見工務店は京都の長岡京市で木と自然素材を
ふんだんに使い高気密高断熱で高性能な家を
建てています。よろしくお願いします。
情報が溢れる中、発信されている情報は配信者の
思惑が入って発信されています。ちなみにこの
ブログは自然素材と高性能住宅を大切にしている
能見の視点で、家づくりに役立つ情報をお届け
しています。このブログも例外ではありませんが
そういう見方もあるんだな、と参考にして下さい。
新築から10年経過したとき、または設備機器を
交換して10年経つと、給湯器や浴室乾燥機の
リモコンに「点検のお知らせ」が表示されること
があります。お客様からもよく
「どうしたらいいのか?」
「点検に来てもらった方がいいの?」
とご相談をいただきます。
そこで今日は、
【浴室乾燥機や給湯器の点検お知らせ】
について、実際の対処方法をお伝えします。
●浴室乾燥機の場合
まずは、浴室乾燥機です。弊社は浴室乾燥機を
Panasonic製のものを使用しています。先日、
お伺いしたお宅の浴室乾燥機はGVL5700Aと
いう品番でした。天井に付いている浴室乾燥機の
点検というランプが点滅していました。何も
知らないと「これは点検をしないとダメだ」って
思ってしまいますよね。実は、令和3年の消費
生活製品安全法が改正され、浴室乾燥機は点検の
「責務」がなくなりました。それでも機器は
9年経過で自動的に点検ランプが点滅する
仕組みになっているんです。しかも、取扱説明書
には「点検表示の消し方」が載っていません。
とても不親切…。なのでここに
「点検表示の消し方」
を載せておきます。
点検表示の消し方(Panasonic GVL5700Aの場合)
①機器を停止させる
②時間設定の下矢印を押し、5秒以内に「換気」ボタンを10秒以上押す
③浴室乾燥機本体受信部の「運転」「点検」が点滅
④本体受信部「予備暖房/切」を3秒以上押す
⑤点滅が消えてお知らせ解除
という流れになります。本当にメーカーには、
この点検の解除方法を取扱説明書に載せるか、
解除方法を簡単にするかしてほしいものです。
しかも、もし点検が必要だと思って点検を依頼
すると機器の種類によって変わりますが、
10,000円~25,000円も費用が発生するんです。
不要な出費にならないようご注意ください。
●給湯器の場合
一方で、給湯器は浴室乾燥機と違い、
消費生活用製品安全法の「特定保守製品」に
指定されています。製造者には点検通知を出す
義務があり、所有者にも点検の「責務」が定め
られています。中途半端な決まりの法定点検。
あくまで義務ではなく責務で守らなくても何も
罰則がないとか。経済産業省のガイドラインを
確認の上、点検するかどうかはご自身で判断して
ください。給湯器の場合は、点検表示のリセット
方法はネットで調べれば、沢山出てくるので、
必要な方は「給湯器の品番」と「点検時期の
お知らせリセット方法」と入れてみてください。
●点検をした方がいい場合
・お湯の出が悪い、異音がする
・エラーコードが頻繁に出る
こういう場合は、きちんとメーカーに点検して
もらったり修理したりすることも考えてください。
また15年以上使用していたら交換も
視野に入れてもいいかもしれません。
【結論】
・浴室乾燥機 → 点検表示はリセットして問題なし。
・給湯器 → 「責務」とされているが罰則はなし。
必要かどうかは判断次第。何も不具合がなければ
点検表示やエラーコードはリセットして
放置しても大丈夫!!馬鹿正直にメーカーへ点検
依頼すると費用が発生するので注意してください。
しっかり家を建てて貰う建築会社さんに
アドバイスをもらいながら進めて
納得した家づくりを実現して下さい。
この情報が皆様の役に立てば幸いです。
次回は
【C値が低いと凄いとは限らない説】
について書きたいと思います。
長い文章を最後まで読んで頂きありがとう
ございました。YouTubeでも様々な情報を
配信していますのでそちらもご覧ください。
手刻みで建てる木組みの家
株式会社能見工務店
能見太郎
能見工務店の自己紹介!
私たちの家づくりを支える「人」と「想い」をご紹介します。